怠惰な経理マンの日常(MCバトル結果まとめ他)

アラサー起業した経理マンの日常をつらつらと(※本サイトにはプロモーションを含みます。)

社会人向け

ビジネスを語っています。経理・会計と似たテーマがあります。

【スーパー】スーパーの1日当たり売上を上場企業で調べてみる

【スーパー】スーパーの1日当たり売上を上場企業で調べてみる スーパーマーケットの会社かつ上場会社で1日の売上を調べたら、という話です。 以前も調べたスーパーの1日当たり売上の、上場企業で調べたらどうなるかというものです。 www.finance-accountin…

【社会人】経験という言葉には注意すべきという話

【社会人】経験という言葉には注意すべきという話 経験だけを売りにする人は、実力が伴っていないこともあるという話です。 ふと、会社や社会人にとっての経験という言葉の意味について考えたくなったので、改めて言語化してみます。 ここで言う経験とは、主…

【社員寮】メーカーの独身寮に3年住んでみてのメリットとデメリット

【社員寮】メーカーの独身寮に3年住んでみてのメリットとデメリット【動画あり】 社員寮のメリットとデメリットを、社員寮に3年住んだ経理マンが紹介します。 最初に結論から言うと、社員寮のメリットはお金が貯まるということだと思います。 この話のきっか…

【松本晃氏】「いま日本を代表する経営者が考えていること」を読んでみた

【松本晃氏】「いま日本を代表する経営者が考えていること」を読んでみた 好きな経営者である松本晃氏の話が読みたくて、本を買った話です。 結構前から、プロ経営者の松本晃氏の言葉が好きです。 合理主義的な部分が、自分に合うというのが好きな理由のメイ…

【半分愚痴】こんな会社では成長スピードが遅いという特徴を、ダラダラと書いてみる

【半分愚痴】こんな会社では成長スピードが遅いという特徴を、ダラダラと書いてみる 転職も経験して、会社の問題点を感じることが多いので、少しだけ書いてみます。 最近、色々な本を読んでいます。 識学の組織論だったり、成功者とはみたいな本だったり、幸…

【危機】危機的状況こそ、その人の本質が問われるという話

【危機】危機的状況こそ、その人の本質が問われるという話 順調な時は誰がやっても上手くいくという話です。 連日、報道されているコロナウイルス。 企業や個人はそれぞれの判断をするわけですが、首を傾げたくなるような判断もあります。 このような危機的…

【松本晃】プロ経営者松本晃氏の、複数社の社外取締役退任の理由は体調不良らしい

【松本晃】プロ経営者松本晃氏の、複数社の社外取締役退任の理由は体調不良らしい 残念なニュースではありますが、また元気な姿を見せて頂きたいという話です。 私が個人的に好きな経営者として、松本晃氏がいます。 J&J、カルビーやライザップといった会社…

【社長】自分が社長なら、こんな会社を作りたいという願望

【社長】自分が社長なら、こんな会社を作りたいという願望 平凡な経理マンが、こんな会社を作りたいという願望を語ります。 TwitterやSNS、ブログなどを見ると、様々な考え方があって参考になります。 会社への不満が出てくるケースもあって、不満からのこう…

【コロナウイルス】マスクとリモートワークに思うこと

【コロナウイルス】マスクとリモートワークに思うこと リモートワークにも良し悪しがあるし、大事なのは目的という話です。 コロナウイルスがどんどん拡大しています。 今年の初めには、こんなことが起こるなんて想像もしていませんでした。 マスクも品切れ…

【電話対応】新入社員時代は電話対応したくなかったけど、電話対応もなくなるかもという話

【電話対応】新入社員時代は電話対応したくなかったけど、電話対応もなくなるかもという話 電話対応で緊張した時代も、懐かしいものに変わるのかもと思います。 新入社員の宿命の一つが、電話を取ることではないでしょうか。 自分はアルバイトでは、電話を取…

【NO残業DAY】ノー残業デーって意味あるのかを、残業で疲弊した経験がある経理マンが考える

【NO残業DAY】ノー残業デーって意味あるのかを、残業で疲弊した経験がある経理マンが考える ノー残業デーという制度を作るのはいいけど、大事なのは運用という話です。 皆さんは、ノー残業デーという言葉を知っていますでしょうか。 週に何日かは、残業しな…

【ゴーン】カルロス・ゴーン、レバノン逃亡に思うこと

【ゴーン】カルロス・ゴーン、レバノン逃亡に思うこと カルロス・ゴーンは特殊ケースだと思う経理マンです。 去年の年末にレバノンに逃亡した元日産自動車CEOのカルロス・ゴーン氏。 今回の騒動について、日本から出国されてしまったことに対する批判も見ら…

【三連休】三連休なら月曜を休みにしたい理由

【三連休】三連休なら月曜を休みにしたい理由 いつも思っていることですが、金曜より月曜休んで3連休を作りたいです。 今年(2020年)のカレンダーを見ると三連休がいくつかあります。 GWなども含めると8回もあります。 こういった祝日による三連休もかなり…

【インフルエンザ】経理マンとインフルエンザの話

【インフルエンザ】経理マンとインフルエンザの話 社会人になって、3回もインフルエンザになった経理マンが語ります。 冬になると、気になるのがインフルエンザです。 私は大学生の頃には、一度もインフルエンザになったことはなかったのですが、社会人にな…

【営業】営業でも管理でも大事なのは、相手の話を汲み取る力という話

【営業】営業でも管理でも大事なのは、相手の話を汲み取る力という話 出来る営業マンとダメな営業マンの違いについて考えます。 経理という立場だと、営業マンと接する機会は少ないかもしれませんが、ゼロではありません。 例えば、銀行マンだったり、管理ツ…

【敬語】中途で入社して、入社は早いけど年下の人には敬語を使うのかどうか

【敬語】中途で入社して、入社は早いけど年下の人には敬語を使うのかどうか 社会人の年齢と敬語問題について考えます。 新卒で入る会社なら、全員が基本的には年上であり、敬語を常に使えばOKです。 もちろん、大学院卒と学部卒では2年離れていて、院卒の人…

【社会人の飲み会】飲み会で新入社員が気をつけるべきポイント

【社会人の飲み会】飲み会で新入社員が気をつけるべきポイント 会社員になって驚いたのは、飲み会にもルールがあるということでした。 会社員になると、飲み会というイベントを避けることはできないでしょう。 初めて社会人の飲み会に参加したら、けっこう面…

【スーパー】普段使っているスーパーの1日あたりの売上って、どれくらいかを開示資料を使って調べてみる

【スーパー】普段使っているスーパーの1日あたりの売上って、どれくらいかを有報を使って調べてみる スーパーの1日の売上ってどれくらいなんだろうという疑問を解決します。 毎日ではないですが、週に3回以上はスーパーを利用する経理マンです。 今、使って…

【日経】社会人は日経新聞読まないといけないのか、読むなら紙という話

【日経】社会人は日経新聞読まないといけないのか、読むなら紙という話 日経電子版・紙版どちらも試した経理マンの感想です。 日経(日本経済新聞)の存在を本格的に知ったのは、就活の時です。 就活生は日経読んだほうがいいよと言われ、1週間紙の新聞をお…

【従業員数】従業員数9人の企業が上場すると聞いて驚いた話

【従業員数】従業員数9人の企業が上場すると聞いて驚いた話 IPOの企業を調べていたらなんと従業員数9人で、上場する企業があって驚きました。 IPO投資も挑戦しているのですが、当選しない経理マンです。 いつものように何気なく、新規上場する企業のⅠの部を…

【組織】過ちは繰り返されるのか、きっかけとなって転換点となるのか

【組織】過ちは繰り返されるのか、きっかけとなって転換点となるのか 不正だったり、良くないことがきっかけとなって、いい方向に転換するためにはという話です。 毎日、ニュースを見ていると不祥事は絶えません。 信じられないようなイジメがあった某県の教…

【組織】組織は大きくなるにつれ非効率になる

【組織】組織は大きくなるにつれ非効率になる 組織が大きくなると、面倒なことが増えるけど、これからどういう組織がいいのかという話です。 中堅ぐらいの大きさから、中小レベルの会社に転職した経理マンが考える組織の大きさとコミュニケーションの関係に…

【社会人】社会人のしみつく社畜根性は、気づかないうちに形作られる

【社会人】社会人のしみつく社畜根性は、気づかないうちに形作られる 社畜という言葉にびくっとする経理マンが、社会人は最初の会社が重要ということを語ります。 私の新卒で入った会社は、少なくとも経理部はハードな環境でした。 転職して、比較的残業時間…

【日経】三井住友銀行2019年9月からの服装自由化の記事について

【日経】三井住友銀行2019年9月からの服装自由化の記事について 日本のメガバンクの一つである三井住友銀行が、服装自由化へという記事の要約の感想です。 なんと、三井住友銀行が服装を自由にするというニュースが出ていて、びっくりしたので思うところを書…

【クールビズ】クールビズの浸透率が高いことに驚いた話

【クールビズ】クールビズの浸透率が高いことに驚いた話 真夏にネクタイをしている社会人は少ないという話です。 普段から経理マンとして、ほとんど社内にいるわけですが、外に出てみると思った以上にネクタイをしている人が少なかったことに驚きました。 本…

【松本晃】日経スタイルの松本晃氏の記事まとめ

【松本晃】日経スタイルの松本晃氏の記事まとめ 松本晃氏の言葉が、しっくりくるので、日経スタイルの記事をまとめます。 以前も松本晃氏の記事は書いていますが、やっぱり面白いなと思ったので、日経スタイルの出世ナビのプロ経営者 松本晃の流儀の記事(現…

【物事の因数分解】因数分解して考えることが大切

【物事の因数分解】因数分解して考えることが大切 物事の考え方で因数分解という視点が非常に大切だと、最近になって理解しました。 最近、コンサルの方が書かれた本を読んで思うことは、論理的に考えることが成功へ近づく道ではないかということです。 本日…

【手帳】手帳をつける理由3つ

【手帳】手帳をつける理由3つ 就活生の時から紙の手帳を使っている経理マンが、手帳をつける理由を3つ紹介します。 就活生の時からなので、8年くらい紙の手帳を使い続けています。 本日は手帳をつける理由について考えます。 最初に手帳を買った理由はスケジ…

【結論が大事】結論から話せない人が多いのは何故か

【結論が大事】結論から話せない人が多いのは何故か 結論から話すのが、とにかく大事という話です。 最近、コンサルの方の本を何冊か読んで、当たり前ですが結論から話すことって大事だなと感じています。 www.finance-accounting-value.com www.finance-acc…

【ライフハック】現代ホスト界の帝王ROLANDの為になるルーティンを紹介

【ライフハック】現代ホスト界の帝王ROLANDの為になるルーティンを紹介 現代ホスト界の帝王ROLAND氏のルーティンが参考になったので、実践しようという話です。 ホストとしてめちゃくちゃ稼いでいるROLAND氏の動画をたまたま見て、これって使えると思ったの…