怠惰な経理マンの日常(MCバトル結果まとめ他)

アラサー起業した経理マンの日常をつらつらと(※本サイトにはプロモーションを含みます。)

経理マンが考える、社会人が知っておくべき最低限の経理(会計)知識3つ

社会人が知っておくべき最低限の経理(会計)知識3つ

経理マンが考える、社会人が知っておくべき最低限の経理(会計)知識3つ

現役経理マンが考える、社会人が知っておくべき経理(会計)知識3つ紹介します。

会社には様々な数値があります。

中でも会計の数値として有名なのが、PL(損益計算書)とBS(貸借対照表)です。

営業や技術部門の方でも、社会人として経理(会計)知識は必要だと思いますので、本日は社会人が最低限知っておくべき会計知識について紹介します。

なぜ、知っておくことが必要かと言うと、自分の会社やライバルの会社の数字も意識せずに働くことは、大きな海で目標がなく泳ぎ続けるようなものだからです。

目標と自分の立ち位置を図るために、数字というものがあり、その基本を押さえておくことで、仕事へのモチベーションが変わると思います。

①PLのポイント

PLは、企業の一定期間の売上と利益の額を表しています。

PLの考え方はシンプルで、売上は大きい方が望ましいし、利益も大きい方が望ましいということです。

PLには以下の5つの利益があります。

  • 売上総利益(粗利)
  • 営業利益
  • 経常利益
  • 税前利益
  • 当期利益

どの利益を重視するかは企業によって変わりますが、基本的には「営業利益」と「当期利益」を押さえておけばOKです。

営業利益とは、売上総利益から一般管理費を差し引いたものです。

一般管理費とは、営業活動に関わる費用で「交際費」、「家賃」、「給与」などの費用として思いつくものが大概含まれます。

つまり、営業利益とは企業の営業活動によって稼いだ利益ということです。

当期利益とは営業利益から特殊要因と税金を差し引いた、最終的な利益です。

特殊要因には以下などがあります。

  • 為替差損益
  • 受取配当金
  • 支払利息
  • 固定資産売却損益
  • 減損

②PLから考える自分の目標

会社員の方は、自分の会社の前年の売上と営業利益と当期の目標を言うことができますか?

営業の方で自らの売上などの目標は理解しているが、部署や会社全体の目標を理解していないケースがあるかもしれません。

当事者意識を持つと、会社全体のゴールを意識して、より深く業務を考えるようになれるのではないでしょうか。

例えば、会社で500万円、自分の部署で100万円という目標を若手社員3人でAさんに50万円、Bさんに30万円、Cさんに20万円で分けるとします。

この時、Bさんは自分の30万円という目標だけを考えるのではなく、なぜAさんは自分よりも大きい目標を持っているかについて考えたり、会社全体の目標に占める、自分の部署の目標がどれだけかについても考えてみる。

そうすることで、自分の部署や自分自身の評価も見えてきます。

自らの目標だけでなく、その背景もしっかり押さえると達成率も変わってくると思います。

③BSのポイント

BSはある地点での、資産と負債と純資産がどれだけあるかを図るものさしです。

一地点を見ているだけなので、PLのように右肩上がりになるわけではありません。

資産にはどのようなものがあるかと言うと、現預金、売掛金、在庫、固定資産などの一定の価値があるものがあります。

個人のBSとして考えると、より実感が湧くのではないでしょうか。

  • 現預金は、銀行に預けているお金や手持ちのキャッシュ
  • 売掛金は、未回収のお金
  • 在庫は、売るための何か
  • 固定資産は、車や建物

負債としては、買掛金や借入金などの払う必要のあるものが含まれます。

純資産には資本金や利益剰余金(今までの利益の積み立てで、配当に回すこともできる)などがあります。

 

BSで注目すべき指標はたくさんあります。

何故かと言うと、PLは大きければ大きいほど良いものですが、BSはそうではないからです。

例えば、BSの現預金はもちろん大きい方が、いざという時のための保険として優秀です。

しかし、たくさん持ち続けるよりも金融商品で運用する方がトータルとしては良いということもあり得ます。

同様に、借入金も少ないに越したことはありませんが、必要な設備投資のためには時として借入金も増えるかもしれません。

 

一つだけ挙げるとすれば、変化率で捉えるということです。

例えば、自己資本比率という安定性を図る指標があります。

もちろん高ければ高いほど、安定はしていると言えます。

この自己資本比率が20%前後を推移している企業が、急に自己資本比率が5%に悪化していたら、間違いなく危険です。

逆に自己資本比率が5%前後を推移している企業からすると、5%でもやっていけているということなので、さほど危険ではないかもしれません。

つまりBSは、常に動くものなので、変化率で捉える必要があるということです。

 

まとめ

以上が、社会人が知っておくべき経理(会計)知識3つとなります。

経理マンでも、最初から何でも知っているわけではありません。

少しずつ、興味のあるところから始めてみましょう。

上場企業であれば、情報が公開されているので、自分なりになんでも分析してみると面白いですね。

そしてこんな産業があるのか、という気づきもあるかもしれません。

 

ここまでお読みいただきありがとうございました。