怠惰な経理マンの日常(MCバトル結果まとめ他)

アラサー起業した経理マンの日常をつらつらと(※本サイトにはプロモーションを含みます。)

【インターネット】何かを褒めるために、別の何かを否定するな

何かを褒めるために、別の何かを否定するな

【インターネット】何かを褒めるために、別の何かを否定するな

SNSやニュースサイトやYouTubeでの、とある現象について、経理マンが考えます。

インターネットには便利なコメントという機能があります。

その記事や動画についての、意見が誰でも発信できて、気づきにつながることも多いです。

共感したくなるコメントには、グッドボタンを押したくなりますが、一方でう~んとなってしまうようなコメントもあります。

本日はそんなコメントについての記事です。

結論:否定だけでは何も生まれない

 

YouTubeでよく見かけるコメント

YouTubeで動画を見ていると、例えば90年代の歌手の名曲に対してのコメント

「やっぱり今の○○なんかより、この曲がいい」

「今のシーンにはない良さ」

なんてコメントがあります。

 

そもそもYouTubeのコメントに、何かを期待することが間違っているのかもしれませんが、こういうコメントはなんだかなぁと思ってしまいます。

 

Aというものを褒めるために、別のBを下げる必要はないのかなと思います。

まず、コメントの結論はどっちなのかを考えてみます。

Bを下げて、Aを褒めたいのか(結論:Aを褒める)

Aを褒めるが、結局はBに対する不満が言いたいのか(結論:Bをけなす)

 

わざわざBをけなすために、Aの動画(記事)には来ないだろうという感じなので、恐らくAを褒めたいのでしょう。

それであれば、Bを下げる必要はないと思います。

AもBも好きな人からすれば、それは不快なコメントだと思うからです。

 

こういったことがなぜ起こるのかというと、インターネットの炎上からも分かるように、他者を匿名で攻撃することに喜びを覚えてしまう人がいるからではないでしょうか。

 最近書いた炎上の記事はこちら。

www.finance-accounting-value.com

 

ここでポイントになるのは匿名性です。

例えば、Cという歌手が嫌いということを、Cが好きな友人に伝えることはほぼないでしょう。

匿名なら好きなことを言えるのは分かりますが、批判だけでは何も生まれないと思います。

間違ったことには間違っていると声を上げるべきですが、じゃあどうするのという改善のアクションも合わせて考えるべきなのかなと思います。

 

www.finance-accounting-value.com

 

 

ここまでお読みいただきありがとうございました。