RPAに仕事を奪われそうな経理マンが、RPAの展開と反発について考えてみます。
RPA、よく聞く言葉ですよね。
RPAとはRobotic Process Automation /ロボティック・プロセス・オートメーションを意味し、ロボットに人間のする業務をやってもらうということを指しています。
RPAの解説については、下記のNTTデータのページに任せます。
今回は主に経理におけるRPAの活用法と、そこから考えられる反発について書いてみます。
①RPAのメリットとは
上記のサイトにもメリットが書いてあります。
引用すると、下記があります。
- ホワイトカラー業務の自動化・効率化
- 生産性向上
- 人的ミスの防止
- コスト削減
- 人材不足の解消
つまり、ミスが少なくなり、生産性が上がり、結果としてコスト削減にもなります。
経理は比較的、定型業務が多いです。
例えば
- 売上のデータを使って増減分析
- 個別のデータを、連結用に転記
- 毎月同じ金額で、同じ仕訳を計上
- 資金繰りをエクセルで計算…などなど
こういった作業は、やり方にもよるとは思いますが、RPA化することでメリットがあります。
もちろん、経理部門に限った話ではなく、AというデータをBという資料に転記するという、ある意味誰でもできるような仕事が会社には存在します。
そういった業務はどんどん自動化し、判断が難しい仕事を人間が担当すれば良いのです。
②導入に対する反発とは
もちろん、RPAも完全ではないので、以下のようなデメリットもあります。
- 最初に自動化するまでが時間がかかる
- 例えば消費税が変わる等の変化があれば、メンテナンス作業も必要
- 社員からすれば、業務を取られると感じるかもしれない
このようなデメリットについて、下記では考えます。
当たり前ですが、自動化するのに時間をかけ過ぎては意味がありません。
また、メンテナンスに時間がかかり過ぎるというのもまた問題です。
会社として、どの作業をRPA化することで、時間の削減やミスの削減につながるかを分析した上で、RPA化計画を作るべきと思います。
そして社員への扱いもまた難しい点です。
例えば、ある業務がRPA化されて、ある社員の仕事のほとんどがなくなってしまえば、社員からすると不安に感じるかもしれません。
RPA化されるのは、平社員がやっている仕事がメインになる可能性が高く、彼らの労働時間を少なくすることは、残業時間が減り給与が少なくなるとも考えられます。
つまり、自分の給与が下がることが分かっているなら、RPA化を進めたいとは考えないと思います。
ある意味でルーティンの作業は、時間さえかければ解決できます。
その作業をRPAにやらせようというわけです。
それによってできた時間は、より創造性の高い業務に当てなければなりません。
それは戦略性も伴うかもしれません。
そういった仕事には、単一の正解はありません。
従って、時間をかけても正解に辿り着けるわけではないのです。
と考えると、ルーティンの仕事で時間を使う方が間違いなく気楽です。
終わりに
RPA化を進めて行く中で、この仕事本当に必要かなと考える機会は増えると思います。
昔からやっているけど、やる意味を理解している人がいないという仕事もあるかもしれません。
そういう仕事はバンバン削減すべきです。
やる意味が理解できない仕事ほど、モチベーションの上がらない仕事はありません。
RPA化が進んで、会社から人が減るのは確実です。
それは、工場でも同じで、デジタルレイバーが、正確にそして迅速に仕事をしてくれます。
そんな時代の勝者はどんな人間なのでしょうか。
少なくとも、時代の変化を考え、行動する人なのは間違いないでしょう。
何も考えず、消極的な姿勢では、得るものが少なく、より個人の格差は広がっていくのかもしれません。
ここまでお読みいただきありがとうございました。