怠惰な経理マンの日常(MCバトル結果まとめ他)

アラサー起業した経理マンの日常をつらつらと

【飲食店】利益度外視で飲食店を経営することについて思ったこと

【飲食店】利益度外視で飲食店を経営することについて思ったこと

【飲食店】利益度外視で飲食店を経営することについて思ったこと

利益度外視の話をTwitterで見て、後からあ~となった話です。

少し前にとある動画をYouTubeで見かけました。

なるほど、面白い話だな~と思っていました。

その後Twitterで、似たような話が出ていました。

恐らく動画の方が、そのストーリーを参考に作られたものだったのでしょうが、先に動画を見ていたこともあり、印象に残りました。

だから、今回は利益度外視で飲食店を経営している方と、その周辺の競争について考えてみようと思います。

結論:大事なのは視点と、最大多数の最大幸福

激安ワンコイン食堂

その激安ワンコイン食堂は、群馬県にあるようです。

店主は83歳のおばあちゃんです。

www.manetama.jp

ちなみに、私が先に動画で知ったのは、こちらの動画です。

www.youtube.com

就職活動をしている人に参考になる動画をアップロードされている、Fさんの動画です。

ストーリーは異なりますが、話の本質は似ていると思います。

脱線しますが、Fさんの証券会社のリアルさを描いた動画はすごく面白かったです。

 

脱線はここまでにして、激安食堂の話に戻ります。

激安食堂は、おばあちゃんが経営していて、安さが売りの食堂です。(もちろん安いだけではないです)

なんと一人で経営しているらしく、500円で色んなおかずとご飯が食べ放題みたいなお店です。

当然ながら、経営としては毎月赤字のようです。(人が来れば来るほど損が膨らむ)

それでも、ボランティア感覚でやっているし、年金があるから別にいいというのが店主の主張で、正にやりたいからやっているという感じです。

元々この方は、57歳で日本一周を原付きでしたらしく、その時に助けてもらったのでその恩を返しているそうです。

 

問題はどこに?

消費者目線からすると、夢のようなお店です。

群馬の桐生市にあるそうで、駅からもそんなに遠くないとのこと。

自分も近くにそのお店があったら、一度は行ってみたいなと思います。

そう考えると、はっちゃんショップは正に素晴らしいお店なのですが、これが周辺の飲食店にとってはそうではないということなのです。

はっちゃんショップは赤字でもいいというレベルなので、強い競争力を持っています。

しかし、周辺の飲食店を出そうとしている人は黒字を目指すでしょう。

黒字を目指すということは、提供するメニューの値段をそこまで下げることができないということなのです。

だから、周辺の飲食店からすると、強力すぎるライバルとなるわけです。

 

Twitterでこれが拡散されていて、議論が起こっていました。

  • ボランティアでやってるから別にいい
  • おばあちゃんだからOK
  • 周辺のお店からすると困る

などなどありました。

消費者の目線なら嬉しいけど、ライバルとして考えると嫌ということでしょうか。

 

個人的には別にいいでしょと思います。

ただ色んな視点で考えることは大事かなと。

昔、世界史の授業だったかで学んだのは、ベンサムの最大多数の最大幸福という考え方です。

これはかなり雑に要約すると、できるだけ多くの人に幸福を与えようという考えです。

はっちゃんショップの例で考えると、

  • はっちゃんショップがあることで嬉しい人(お客)
  • はっちゃんショップのライバル

このどちらかが多いかを考えることもできるでしょう。

恐らく、お店を利用しているお客さんの方が多いのではと思います。

この視点で考えると、お店は続けることが、みんなの幸せになるとなります。

当然ながら、このおばあちゃんのお店が日本の法で問題なのであれば、何らかの罰が与えられるのでしょうが、そんなことはないので、今まで続いているのでしょう。

周辺に飲食店を出そうとする時は、こういったことも考えて出店するのがベターということかもしれません。

 

しかし、初めは赤字みたいなお店はよくあるような気もします。

赤字の状態でお客を一定数集めて、後から少し値段や量を変えるとか普通の戦略な感じです。

今回、少し調べて、はっちゃんさんが57歳で日本一周したということを知りました。

何でも、ニュースからもう少し踏み込むと、別の見え方があるということなのかもしれません。

群馬には行ったことがありませんが、群馬に行ったら是非訪問してみたいと思った経理マンでした。


おでかけ群馬2019-2020

 

ここまでお読みいただきありがとうございました。