怠惰な経理マンの日常(MCバトル結果まとめ他)

アラサー起業した経理マンの日常をつらつらと

【書籍】東大家庭教師が教える頭が良くなる思考法は、捨てられない本

東大家庭教師が教える頭が良くなる思考法は、捨てられない本

【書籍】東大家庭教師が教える頭が良くなる思考法は、捨てられない本

10年前くらいに購入して、未だに捨てられないくらい素晴らしい本を紹介します。

本棚を整理していると、とある本がありました。

それが 東大家庭教師が教える頭が良くなる思考法(吉永賢一)です。


東大家庭教師の 頭が良くなる思考法 (中経の文庫)

これを買ったのは約10年前なのですが、今回ノートに本のまとめを作ってみることに。

まとめた後は捨てようかなと一瞬思いましたが、なんか捨てるのもなぁと思い置いておくことに。

本日はこの本のまとめを書いていきます。

結論:良い思考とは見抜く→決める→やるのステップから生まれる

本の要約と感想 

以下が本の要約です。

 

悪い思考をやめ、良い思考をするがテーマ 

①コントロール内/コントロール外があり、コントロール外のことには手を出さない(自分では変えられないことにこだわらない)

 

②良い思考とは「見抜く→決める→やる」から生まれる

 

③見抜くことが大事

決める→やるを繰り返しても意味がない

「消したい悩み」と「手に入れたいもの」を書き出す

 

④手に入れたいものは5つの欲求(マズロー)から考えるとスムーズ

1.生存、2.安心、3.所属、4.承認、5.自己実現 

ひとつだけ選ぶことが大事で、かつ大きな問題にすれば大は小を兼ねる

手に入れたいものより悩みを優先して解決する、具体化することも大切

 

⑤決める時に4つのルールがある

1.コントロール内である、2.期限が長いものは分割する、3.ローリスク(再現性も確認)、4.長期的な利益を重視

 

⑥やる時に気を付けること

期限とレベルの基準を作っておく、細かく記録する、習慣化する

 

⑦感情に支配されるな、以下のような間違いのケースがあり得る

1.勘違い、2.条件不足、3.条件過多、4.掘り下げ不足、5.妄想

 

⑧因果関係を捉える習慣が大事(本物の努力とは)

1.結果が出ていることを、やめない努力

2.結果が出ないことを、やめる努力

3.結果が出ることを、はじめる努力

4.結果が出ないことを、はじめない努力

 

感想

特に、生活で意識しているのはコントロール内かコントロール外かという部分です。

コントロールできないことにこだわっても仕方がありません。

もちろん、今日コントロール外のことが、明日には変わっている可能性はあります。

 

久しぶりに読んでもなるほどな~と思える内容です。

この思考法メソッドで、無駄に悩むことが少なくなったように思います。

結局は、目標が具体化できないからこそ、それに対してアクションができないのかなと思います。 

今までに読んできた本の中で、ベスト10に入る本かなぁと思えるくらいいい本だと思うので、読んでみてはいかがでしょうか。

東大家庭教師の 頭が良くなる思考法 (中経の文庫)

 

※断捨離の目的で捨てました。

著者の名前で検索すると変なページが出てきて、少し残念な気持ちになりました。

 

ここまでお読みいただきありがとうございました。