怠惰な経理マンの日常(MCバトル結果まとめ他)

アラサー起業した経理マンの日常をつらつらと

【一人起業】日本年金機構の事業所調査のアレコレ備忘録

日本年金機構の事業所調査

日本年金機構の事業所調査

日本年金機構の事業所調査

4月の振り返りでも少し触れた、日本年金機構からの調査の依頼が封筒で届いていました。 

www.finance-accounting-value.com

今回は、この日本年金機構の調査の備忘録を書いておきます。

一人起業して、自分だけ社保に加入している方向けの記事となります。

そんなに時間は掛からないと思っていましたが、意外なところで自分の間違いを見つけてしまいました。 

結論:基本は賃金台帳を作成するだけ

調査の概要 

4月の中旬頃に封筒が届き、期限は5月19日となっていました。(約1ヶ月の猶予)

通常は資料を用意して、年金事務所に出向き説明するという流れのようです。

今回はコロナ対応として郵送で資料を送ってね!となっていました。

自分の場合は事務所が近いので、どちらでもいいのですが、対面の方が誤解等は生まれにくそうです。

ちなみに調査には1ヶ月ほどかかると書いてあるので、郵送してから時間が経って電話が来ることもあると思います。

その場合は、また記事を追記します。

目的は被保険者の適正な記録確認としており、健康保険法第198条に基づくものなので、拒否等は出来ないようです。

私は代表取締役一人で、その他の人は一切いないというものなので、特に悩ましいところはありませんでした。 

 

必要な資料は?

同封されているのが「報酬・雇用に関する調査票」です。

A4で表面のみ1枚の用紙です。

そこにはこれプラス下記を送ってほしいとあります。

  • 直近2年分の賃金台帳・出勤簿の写し
  • 直近の源泉徴収領収書の写し

源泉の領収書はコピーするだけでOK、作成していなかったのが賃金台帳です。

出勤簿は役員(自分)のみなので不要と思われます。

賃金台帳はエクセルの雛形がネットにあったので、それを利用して作成します。

役員報酬を入れれば、計算式で健保・厚生年金などが計算されるものです。

そこで、所得税の計算が自分で計算したものと異なっていました。

単純に自分が間違っており、仕訳を修正することになりました。

本来もっと少なく自分の口座に振り込むことになっていましたが、生命保険の控除があったため所得税の納付はまだでした。

金額も一月当り1,000円の誤差だったので、これは安心しました。

しかし、この調査がなければずっと間違えたままと考えると怖いです。

 

まとめると一人役員の会社であれば、賃金台帳を作ればOKです。

ほかに調査票に記入する部分で分かりにくい部分のみ記載。

①事業所整理番号:保険証に記載の8桁の数字

大阪だと「東いろは」が東➡45、い➡01みたいな感じで一文字に2つの数字が割り当てられている

社保の納付書にも記載されている

②事業所番号:これも納付書に記載の5桁の数字

残りは特に悩むところはなく、10分もかからずに記入完了。

納付書のコピーと賃金台帳をコンビニで印刷し、送付しました。(封筒も同封されている)

押印する箇所はなく、これなら電子化してほしいと感じました。

 

所要時間は1時間ほどだと思います。

何年に1回の調査らしいので、賃金台帳は作っておいて損はなさそうです。

また進展があれば追記します。

 

※追記

5月の下旬に特に何もなかったという連絡が来ました。

こういった調査があることさえ知りませんでしたが、無事に終わって良かったです。

f:id:ttt0330:20210526112031j:plain

調査結果


小さな会社の社会保険・労働保険の手続きがぜんぶ自分できる本

 

法人の方や個人事業主の方向けに記帳代行のサービスもしております。

www.finance-accounting-value.com

 

 

ここまでお読みいただきありがとうございました。