怠惰な経理マンの日常(MCバトル結果まとめ他)

アラサー起業した経理マンの日常をつらつらと(※本サイトにはプロモーションを含みます。)

【書籍】ファーウェイと米中5G戦争が面白かった

【書籍】ファーウェイと米中5G戦争が面白かった

【書籍】ファーウェイと米中5G戦争が面白かった

米中の貿易戦争については、ほとんど知らなかったですが、学ぶのに良い本がありました。

去年の10月頃に買ったまま、読めていなかった本を読んだら、非常に面白かったので紹介します。

確か、どこかのブログで紹介されていたという記憶ですが、そのブログは失念してしましました。

ちなみに、トランプと習近平の対立については、何となくレベルでしか知りませんでした。 

結論:米中貿易戦争の背景が学べて良い

ファーウェイと米中5G戦争

この本の著者は近藤大介氏です。

本を読めば分かりますが、中国側の視点で書かれており、アメリカが悪者というように読めます。 


ファーウェイと米中5G戦争 (講談社+α新書)

以下、本の要約と感想です。

本は7章から構成されており、今回は1章の部分を中心にまとめます。

1章:「ファーウェイ帝国」の全貌

2章:トランプ政権が仕掛けた対中ハイテク覇権戦争

3章:中国の「5G制覇」に怯えたアメリカ

4章:EUを巡る米中の攻防

5章:米中「経済ブロック」の行方

6章:米中の「最終決戦場」台湾

終章:ファーウェイと日本

 

ファーウェイの事業は4つ
  • 通信事業者向けの通信基地局建設
  • 一般企業向けの通信システムサービス
  • 一般企業向けのスマフォやPCの販売
  • クラウド事業

本社は、深センにあり、広大な土地に巨大なファーウェイ帝国がある。

面白いと思ったのは、高階層のビルにすると、エレベーターで移動時間が無駄なので、低階層で一つのフロアが広くなるように作っているという点。

社員食堂も豪華で、夜食も食べ放題というように、社員への還元が意識されている。

ただ、これはファーウェイに限らず中国のIT企業がそうらしいが、なんと定年が45歳

工場では日々改善の取り組みが熱心に行われ、その理由としては改善に対してボーナスが支給されるから。 

ファーウェイには2つのリスクを意識している。

ひとつが、ブラックスワンで、マーケットにおいて事前にほとんど予想できず、起きたときの衝撃が大きいことで

もうひとつが灰色のサイ(グレー・リノ)で、こちらは大きな問題を起こすと思われているのに、軽視されてしまいがちなリスク。

 

ファーウェイと同じく語られるのがBATHである。(GAFAとの比較)

B:バイドゥ

A:アリババ

T:テンセント

H:ファーウェイ

 

社会を変えると言われている5Gだが、プライバシーもなくなるだろう。

AIと社会主義国家の親和性は高いので、中国で5Gが進むのは当然。

しかし、中国に限らず、プライバシーの概念がなくなるだろう。

 

アメリカが中国の指定5社として挙げたのが

  • ファーウェイ
  • ZTE(通信機器メーカー)
  • ハイテラ(無線メーカー)
  • ハイクビジョン(防犯カメラメーカー)
  • ダーファ(こちらも防犯カメラメーカー)

 

後継者はどうなる?

ファーウェイのCEOは任正非氏で75歳であることから、後継者についても注目されている。

娘の孟晩舟氏はCFOを務めるが、後継者とは見られていない。

アメリカが、孟晩舟氏を逮捕する理由としては、

①マネーロンダリング

②アメリカの特許を盗んだ

③虚偽の証言

とされている。

 

EUや諸外国の対応

EUもアメリカをとるか、中国をとるかの選択を迫られている。

軍事はアメリカ、経済は中国という見方もある。

しかし、どちらを取ろうが、情報をアメリカに盗まれるか、中国に盗まれるかの違いに過ぎない。

 

台湾も米中にとって重要な拠点である。

台湾には、ホンハイやTSMCがあるからである。

ここから台湾を制する者が世界を制すと考えられている。

 

感想

中国寄りの意見ではありますが、非常に読みやすく面白い読み物でした。

国家というのは、再現性がないものの代表みたいな感じですが、これから米中がどうなって、日本にもどういう影響があるのかは興味深いです。

5Gによって、高速通信が可能になって、便利になっていく中で、日本の会社も変わっていくことでしょう。

ファーウェイの社員を大切にするという部分が、特に現代においては重要なのかなとも思いました。

CEOも贅沢をするタイプではなく、空港に迎えもいらないというのも、経営にとって大事な要素でしょう。

 

この本は積読していたのですが、本当に面白かったのでオススメします!

ファーウェイと米中5G戦争 (講談社+α新書)

 

ここまでお読みいただきありがとうございました。